NEWS

[写真展]壁に閉ざされた誇り高き子どもたち

ハービー・山口が昨年パレスチナを訪れ、ユースセンター「希望の家」に通う子どもたちや人々の暮らし、そしてそこに存在する「壁」を撮影しました。
日本から遠く離れたパレスチナの子供達。ハービー・山口の目にはどのように写ったのでしょうか。

お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。

日時:2014年4月24日(木)~5月7日(水) 10:00~18:00 (最終日は15:00まで)
※4月27日(日)、5月3日(土)~6日(火)は休館


1973年、当時ロンドンに住んでいた僕はクエートに行ったことがあった。そこで会ったとても美しく利発そうな女子学生にカメラを向けた。
「クエートの方ですか?」
「そうじゃないの、私はパレスチナから来ているの、でもね、私たちの国はないのも同然なの」
当時23歳の日本を出て3ヵ月、世界の何も知らない僕は、ふと見せた彼女の祖国への寂しい想いを少なからず感じて、キャンパスの中に消えて行く後ろ姿を見送った。その彼女の祖国パレスチナに僕は初めて旅することになった。
2013年11月のことだった。パレスチナには地中に埋蔵された資源はない。これといった産業もない。それどころかイスラエルとの争いがあるのみだ。数日パレスチナにいると彼らのフレンドリーな気質のお陰で、とても元気になっている自分を発見した。そんな彼らは僕に言う。
「イスラエルの人たちだって、我々とブラザーなのに!なんで紛争が続くのかね?政治が全て悪いんだよ」
毎日KnKのセンターに行った。ここでは地域の子どもたちを集めて教育支援をしている。ここで働いているパレスチナ人の先生たちは口を揃えて言った。
「世界の人は、我々のことをテロリストだと言うけれど、それは間違っている。我々大人は、子どもたちが決して希望を無くさず、恐怖を感じることなく立派な大人になって欲しいと願っているの!」
そうした子どもたちを目の前にして、彼らのために僕は何を撮影すれば良いのだろうか。出て来た結論は「彼らのパレスチナ人としての誇りを撮るべきではないか」ということだった。パレスチナとイスラエルを分離する壁。そうした対立があるのに友好的に解決する術を誰も知らない。だがパレスチナには誇り高きフレンドリーで美しい子どもたちがいることをただ知って欲しいのである。
ハービー・山口